ウナギの産卵と回遊のなぞ
ウナギ資源を支える中国大陸
講師
九州大学大学院農学研究科 助教
望岡典隆
先生
◎日 時 2007年6月1日(金)18:30〜20:30
◎場 所 福岡日中文化センター
◆受 講 料 1,000円
◆ 申 込 定数30名でしめきり
|
講義の内容
アリストテレスが「動物記」にウナギは泥の中から発生するのではないかと記述して以来、
ウナギの生態の謎は人々の知的好奇心をかきたててきました。
ウナギは洋の東西を問わず身近な魚ですが、その生態は依然として謎に包まれています。
ウナギは北海道南部以南の日本、中国、韓国、台湾、ベトナムに至る東アジアに分布しています。
本講義では過去20年の白鳳丸によるウナギの産卵場探索航海を紹介し、
ウナギの産卵の謎と仔魚の東アジアへの大回遊について最新の成果を交えて解説します。
私たちが食べている蒲焼の99%は養殖ものです。その種苗の全てを天然のシラスウナギに頼っています。
スーパーで一年中蒲焼をみるのでピンとこないかも知れませんが、
天然ウナギ資源は1960年代をピークに減少し続け、ウナギは絶滅に向かっているのではと危惧される状況に陥っています。
ひっそりと河川で生活するウナギは私たちが気がつかないうちに姿を消そうとしています。
3000kmにもおよぶ長旅の末に東アジアの河口にたどり着いた彼らをやさしく迎えることができる環境を取り戻したいものです。
講師のプロフィール
1955年神奈川県生まれ。九州大学大学院農学研究科水産学専攻博士課程修了。農学博士。専攻は魚類学。
卒業論文で「北西太平洋におけるアナゴ科ゴテンアナゴ属葉形仔魚の形態、分類、成長、分布に関する研究」に着手して以来、
レプトケパルスの分類と生態の研究に従事しておられる。
東京大学海洋研究所白鳳丸によるウナギ航海には1988年から乗船され、ウナギ葉形仔魚の分類の責任者として活躍。
著書として「日本産稚魚図鑑」(分担執筆 東海大学出版会 1988)、
「稚魚の自然誌」(分担執筆 北海道大学出版会 2001)、
「ウナギのふるさとをさがして」(福音館書店 2005)などがある。
関連リンク
福音館書店「ウナギのふるさとをさがして」
北海道大学出版会「稚魚の自然誌」
福岡日中文化センター
福岡市中央区渡辺通2-8-23樋口ビル三階(渡辺通郵便局隣)
電話 092-751-9754 Fax 092-761-0604
Email: nc.fukuoka@gol.com
|
→ 2007年度 日中交流自然教室の案内
|
|
|