日中交流自然教室 第1回目

 10回シリーズの自然教室の第1回目の講座が福岡日中文化センターで5月6日開かれました。
 講師は今回の教室を自然を楽しむ会会長・岡野昌明樹木医とともに企画された九州大学名誉教授の 村上陽三先生。
 テーマは「中国からやってきた虫たち」 1年間の準備を経て開かれた講座の主旨について説明され たあと、資料とスライドにもとづいて、初心者にもわかかりやすく、興味ある話をされました。
 他の地域に移って自然繁殖するようになつた外来生物。戦前戦後をとおして日本に侵入してきた害虫 、そして、その天敵。なかでも、日本の兵隊によってもちこまれたというクリタマバチ。その対策のた めに村上先生自身が研究のために中国から持ちかえったチュウゴクオナガコバチの話には、グイグイと ひきこまれました。
 また、中国から飛んでくる長距離移動昆虫である大群のウンカ発見の話やそのウンカによつて引き起 こされた享保(1732年)の大飢饉の歴史的話は、一層、自然講座への興味を引き立たせてくれました。

 「天敵の研究はどこの国が進んでいますか」「温暖化で自然界に起きる恐ろしいことは」など、 質問も多く出されました。
 参加者に知的欲求を引き起こした村上陽三先生


   研究に敬意を表します
◎ 今まで、「虫」は嫌い、キライと思っていましたが、農作物のことを考えたら、「嫌い」ではすみませんね。あらためて気づき、研究に敬意を表します。ウリミバエは、以前、NHKの「プロジェクトX」でやっていて、思い出しました。
   次回も楽しみです
◎ 知的好奇心をそそられた。ウリミバエの不妊虫放飼は、数年前テレビのドキュメンタリーで見ていてとても興味をそそられた。虫はすきでないが、こんな話は楽しい。次回も楽しみです。
   二時間が短く感じました
◎ 大変興味を持って参加致しました。人と自然との関わり。共栄、共存の成り立ち。昆虫の世界のお話だけでも,天敵、気候(気流)等等、初めて知ることが多く、二時間が短く感じました。これからも楽しみです。
   写真がいっそう胸にやきつけました
◎子供の頃、ミカンの木に袋をかぶせて害虫のガス消毒をしていたのをみていました。今日のスライドで、1ミリにみたない天敵昆虫を使って、害虫を駆除する努力に感心しました。写真がいっそう今日の講義を胸にやきつけました。
  → 日中交流自然教室のスケジュールは、ここをクリック