日中交流自然教室 第2回目
6月3日 「照葉樹林」 井上 晋 九州大学大学院助教授
話に魅せられた大変面白い講座
第二回 日中交流自然講座 「照葉樹林の生態」の話を聞いて

 実はこのテーマを井上先生に依頼した張本人として専門的過ぎて、とても素人の方に上手く理解出来るだろうか?と心配していましたが、 話が始まって心配は吹き飛び話に魅せられました。
 照葉樹林はヒマラヤからベトナム、中国、日本に分布し、世界的には珍しい森であること。
 この植生は大きく気候的要因など5つの要因に影響されていることを最初に丁寧に分かり易く資料により話されました。
 各項目ごとに質疑応答(伏条とは?うらすぎ?など)形式で確認されながら話を進められたことには感心しました。 講義の様子
 最初の環境的要因は世界の環境と森林植生に発展し、更に詳しく暖かさや寒さの指数や樹木の生活形と大学の初級レベルの水準を 図解入りで話が発展し、最後に植生群落の動態までを背振山等の身近な例を引いて話されました。
 最後に九州や雲南のスライドで好評の中に終わりました。
 私の学生の頃は照葉樹の言葉はあったが、重要性は解かりませんでした。60年代になって中尾、南両先生の図書(栽培植物の起源など) を読んで少し理解した程度でした。
 これから中国の色々な自然を学ぶ上で『温度の指数』は有効で杭州や温州は典型的な照葉樹林気候だが似たような南京、 上海はアメリカ東部タイプで、今後の自然を理解するのに役立つものです。 その意味で今回は中国の自然を理解する基礎知識を素人に解かりやすく紹介されたと感激しました。
      参加者の感想
専門的なお話を、ユーモアなダジャレをまじえ、大変聞きやすく、わかりやすかった。次回も楽しみです。
山の年令(成り立ち)が、樹木の種類で分かることが面白かった。興味深い事ばかりで二時間が楽しく過ぎました。
とてもおもしろくよくわかりました。いっぱい勉強できた感じです。 身近にある照葉樹林の事が良く分かりました。へちま水を取るのに切った下の茎を差して取るのが、浸透圧であることがやっと理解できました。
とてもおもしろかったです。すこし勉強するだけで山を見る目も違ってくるとおもいます。


  → 第3回(7月1日)の案内はこちら
  → 日中交流自然教室のスケジュールは、ここをクリック