第5回 9月2日(金)18時30分
日本のコイとナマズのルーツを求めて
講師 福岡県立大学講師 小早川みどり 先生
講義の内容
日本の淡水にすむコイの仲間は70種、ナマズの仲間は9種が知られています。日本はアジア大陸の東端
に位置していた時代もあり、これらの魚類も日本列島ができた時から日本にすんでいたわけではありま
せん。日本列島がアジア大陸とつながっていたことから、日本の淡水魚類は中国の淡水魚類と深く関係
していることがうかがえます。
しかし現在日本にいるコイの仲間は中国のものと大変違っているように見えます。化石を調べると、
昔日本にすんでいたコイやナマズの仲間は現在のものとはかなり異なることが判ってさました。
コイやナマズの仲間の分布、そしてそれらの化石からこれらの魚類のルーツを探ってみたいと思います。
講師のプロフィール
山口県出身。東京教育大学を卒業後、京都大学大学院に進学され、ナマズの研究で理学博士の学位を
取得された。
現在、西南学院大学、福岡工業大学、福岡県立大学の非常勤講師をしながら、九州大学大学院理学府
研究生(生物学科細胞機能講座)として、東南アジアからインドに分布するナマズ科魚類の系統分類を、
形態、化石、分子系統に基づいて研究しておられる。近年は環境省のレッドデータブック作成にもかか
わり、魚類学会の自然保護委員も務め、淡水魚類の保全に並々ならぬ興味と情熱を持っておられる。
京大や九大の保育園にお子さんを預け、子育てしながら研究を続けられ、その後も保育所運動にかか
わってこられた。趣味は野菜の栽培と古いタイプのバラの栽培。
→ 日中交流自然教室のトップページは、ここをクリック
|
|
|