日中交流自然教室 第5回目レポート
日中交流自然教室
第5回  小早川先生の講義に静岡からも来聴


 日中交流自然教室は、9月2日の「日本のコイとナマズのルーツを求めて」と題した小早川みどり先生の講義で、予定している10回のうち半分を終了しました。 今回はインターネットでこの企画を知った静岡大学の学生が、ナマズの第一人者である小早川先生にぜひお会いして講義を聴きたいとはるばる静岡からやって来られたり、釣好きの考古学者柳田康雄さんが参加されたりと、聴講者は多彩な顔触れで大いに盛り上がりました。
 ナマズの第一人者である小早川先生のお話は、日本産のコイ科とナマズ科の淡水魚の進化を、それと関連する中国産の魚類との比較、現在の分布と化石の証拠に基づいて説明されるという、大変興味深いものでした。
小早川先生の写真
ナマズの第一人者
   小早川みどり先生

小早川先生の講義  クセノキプリス亜科のコイは日本には現存しないが、日本各地で化石が見られることから、古い地質年代に日本では絶滅したと考えられていたところ、近年琵琶湖周辺の貝塚の調査から縄文人が食していたことが判明したとのこと。 絶滅の原因を縄文人による捕食だとする研究者もいるが、自分はその説に否定的だとのご意見に対して、考古学者の柳田氏からも縄文人の漁法の観点からそれを支持するコメントがありました。 またクルター亜科のコイは、日本で種分化して中国に分布を広げたといった話は、「日本産の生物はすべて中国大陸にその起源がある」と思い込んでいた私にとって、まさに目から鱗が落ちて「ナマズになった」(アジア産のナマズはすべて鱗が退化しているとのこと)ような気持ちがしました。
 日本産のナマズはわずか3種だけで、そのうちの2種は琵琶湖水系の特産種だとのことも私にとっては意外なことでした。この貴重な琵琶湖のナマズがブラックバスやブルーギルなどの外来魚によって絶滅することのないよう心から願っています。
村上陽三

 次回 第6回は 10月7日(金)18時30分 
 中国の樹木   講師 樹木医 岡野昌明 

  → 日中交流自然教室のトップページは、ここをクリック