日中交流自然教室 第7回目レポート
第7回
日中交流自然教室
11月4日
矢田先生の「中国・海南島の蝶」を聴いて
日中交流自然教室も第7回を迎え、今回は日本の蝶学の第一人者である矢田脩先生の講義を聴くことができました。
先生は中国華南農業大学の王敏博士はじめ中国の昆虫学者との共同研究プロジェクトで、これまで5回にわたって広東省と海南省でチョウの野外調査と学術交流を行なって来られました。
正直言って私は、今回の講義を聴くまでは、海南島の自然について全く違ったイメージを持っていました。
矢田先生の神戸大学在学中の恩師岩田久二雄博士は、太平洋戦争末期の3年間海南島で昆虫の研究に従事されました。
当時のことを岩田先生はその著「昆虫学5十年 あるナチュラリストの回想」(中公新書)に書かれていますが、それを読んだ時の印象では、当時でさえ海南島はかなりの部分が棉園など農地として開墾されいて、今ではさらにそれが進み、そのうえ中国屈指のリゾート地として、もはや見るべき自然は残っていないのではないかという印象を持っていました。
ところが矢田先生の話を聴き、カラー写真を見せていただき、それが大変な誤解であることを知りました。
海南島には、2,000メートル近い山岳地帯があり、熱帯性半落葉モンスーン林、熱帯常緑モンスーン林、熱帯性山地雨林、熱帯性山頂雲霧林などの森林帯、昆虫相も東洋区系、旧北区系、ヒマラヤ区系の種、広域分布種や845種(14.6%)もの海南島固有種が含まれているとのことでした。
また、海南島の面積は中国全土のわずか0.4%未満であるにもかかわらず、種数では10%を占めているという豊かな生態系が保存されていることを知ることができました。
講義を聴く前は「蝶は大嫌い」といっていたある受講者は、講義のあとでは「少しは好きになったみたい」との感想をもらしていました。
私だけでなく多くの人が認識を新たにした講義でした。
(村上陽三)
★ → 矢田先生の講義の紹介とプロフィールは、ここをクリック
★ → 日中交流自然教室の受講案内は、ここをクリック
第8回は12月2日(金)
村上陽三
九州大学名誉教授
「クリタマバチをめぐる日中交流」