日中交流自然教室 第9回目案内
日中交流自然教室

 第9回 2月3日(金)18時30分
中国の砂漠化・緑化と黄砂・風

 講師  九州大学大学院農学研究院教授  真木 太一 先生

真木先生の写真  講義の内容
 中国では現在も砂漠化が進行している。特に、中国北西部、中国東北部〜中部地域であるが、一方では緑化も行われている。例えば、タクラマカン周辺では人為的な影響で、砂漠化が進む一方では農地(オアシス)が増加している。これは和田河からの取水で灌漑面積を増やしているためである。中流部で取水して緑化すれば、下流には水が来なくなり、砂漠化するのは当然である。甘粛省の黒河周辺でも同様である。面積的には僅かの農地造成に対して、その下流の砂漠化面積は莫大である。
 ここでは、中国の砂丘の特徴、防風林や防風網および草方格による微気象改良や気候緩和について述べる。さらには最近の黄砂の特徴および変動状況についても述べる。

 講師のプロフィール
 真木 太一(まき たいち)
 愛媛県出身。九州大学大学院農学研究科修了後、農林省農業技術研究所勤務、第11次南極観測越冬隊員として南極で気象の研究に従事。四国農業試験場、熱帯農業研究センターに在職中に中国等の乾燥地で研究。農業研究センター、農業環境技術研究所気象管理科長を経て、愛媛大学農学部教授。2000年より現職。
 主に中国で、またモンゴルでも砂漠化・黄砂対策に従事、中国には20余回、のべ1年以上滞在。台風等の気象災害防止法・気象改良等、風の研究を実施。日本農学賞、読売農学賞受賞、2005年春に紫綬褒章受賞。日本学術会議員、日本農業気象学会前会長、日本沙漠学会副会長、日本農業工学会副会長。

 ★ → 日中交流自然教室の受講案内は、ここをクリック