第10回 3月3日(金)18時30分
中国から来た鳥類
講師
江口和洋 先生
九州大学大学院理学研究院助手
講義の内容
昨年、「外来生物法」が制定され、施行が始まりました。
これは、日本にもともといない生物が国内へ定着することによる生態系への被害を防止しようというものです。
鳥類も例外ではなく、飼い鳥として輸入された外国産の鳥類が野外で繁殖し、個体数を増やし、分布を拡大しています。
現在問題になっているのは、中国から来たソウシチョウやガビチョウの仲間です。
中国では古来鳥類の姿や鳴き声を愛でる習慣があり、このことは中国の鳥類の輸出大国にしてもいました。
日本に定着しているソウシチョウ達も、もともとペットとして輸入されたものです。
今回は、ソウシチョウやガビチョウが日本に定着した理由、その過程、その生態を紹介し、外来鳥類がなぜ問題になるのかを解説します。
講師のプロフィール
江口 和洋(えぐち かずひろ)
福岡県の生まれ。九州大学理学部生物学科を卒業後、同大学院理学研究科(博士課程)を経て、九州大学理学部生物学教室に勤務。
現在、九州大学大学院理学研究院助手。理学博士。専門は動物生態学。鳥類、哺乳類の野外研究をおこなっておられる。1989年〜1997年、マダガスカル島で鳥類の適応放散の研究と固定種アカオオハシモズの共同繁殖の研究をおこない、2002年以降、熱帯オーストラリアで、オーストラリア産鳥類の共同繁殖研究を進めておられる。
国内ではソウシチョウの移入による在来鳥類への影響に関する研究をおこなっておられる。
◎受講料 1回 1,000円 ◎会場 福岡日中文化センターホール
福岡市中央区渡辺通り2-8-23 樋口ビル三階 電話 092-751-9754
|
★ → 日中交流自然教室の受講案内は、ここをクリック
|
|
|