( 2008年 4月 7日 掲載 )
  
自然を楽しむ会たより
NO. 99 2008.3.25
福岡市中央区渡辺通2-8-23     
   日中友好協会福岡支部(自然を楽しむ会)
   (事務局)電話・FAX (092)761-0604

第104回例会 「四王寺山軽登山」の報告
 3月9日(日)午前10時、西鉄都府楼前駅に17人が集合。天気予報では午後から雨とのことで、急遽スタッフで協議。どんよりと曇っているが途中の様子を見ながら予定通り進むことにした。
 会長挨拶の後、先ず、「都府楼名称の起源」「遠賀軍団の印」「政庁跡」等の説明があった。政庁跡には紅白の梅の香りが漂っており、足取りも軽く、準備運動をしていざ出発した。
 農業用ため池横の県道を約300m進み、少弐資頼墓地で説明を聞いた。
 少年キャンプ場の道を進んでスジダイ、シロダモ、アキニレ、トウカエデ等の木が生育している下を登った。野草の花は紅いホトケノザのみであった。
 岩屋城への標識の所で小休止。ヒノキ登山道カクレミノ、クスノキなどの森林に入ると少し傾斜のある道となった。時折「ああ、壮烈」の碑(岩屋城跡)霧のような小雨が降っていたが樹冠のため濡れるほどではなかった。やがて高橋紹運の墓地(二の丸)についた。
 ここでも会長から落城の経過、エピソード等の説明があった。岩屋城本丸跡に着くと、壮大な大宰府の市街が眺められた。運良く雨が上がっていたので見通しはよかった。
 増長天倉跡を通り過ぎ、焼き米が原の草原に12時半過ぎに到着。濡れていない木の下で昼食をとった。昼食後また雨が降ってきたので急ぎ記念写真を撮って13時10分に下山を始めた。14時頃に政庁跡に全員無事到着、解散。

《会長の報告》

 私は嘉麻市の文化財保護専門委員として勉強に明け暮れています。
 今回、山のような大宰府の文献を調べますと、古来中国との交流の深い歴史にびっくりしました。そこで戦国時代の招運等の戦跡を紹介しました。第二次大戦中は、招運と生き残りの兵約50人の自害の悲劇を「戦国の花」と美化して青少年を軍国主義と忠君愛国へ導いた影響が現代も郷土史等に残っているのではないかと考えられます。文化財保護を国民本位のものにするには、憲法を暮らしに活かすために悲劇を社会科学の目で捉え直した普及方法が必要と感じました。