昨年6月まで、20回にわたり開かれた福岡日中文化センターの「日中交流自然講座」の後を受けて、今年度から“日中の人文社会の交流をさぐる”をコンセプトにした「日中文化講座」が始まりました。
第1回講座は5月2日、30人を超す聴講者で会場いっぱいになった日中文化センターホールにおいて、「吉野ヶ里と中国」というテーマで、関家敏正さん(文化財保存佐賀県協議会事務局長)がお話しました。
1982年2月23日 NHK朝7時のニュースで「(魏志倭人伝の)女王卑弥呼の住まいとそっくり同じつくりの集落が、佐賀県で見つかった」と報じられた「吉野ヶ里遺跡」について、1991年に前後27回にわたって、「赤旗」紙上に「吉野ヶ里遺跡とその時代」というレポートを連載した関家さんは、その豊富な知識とユーモラスな語り口で、聴講者の興味をひきつけました。
「租賦を収む邸閣あり」「宮室、楼観、城柵厳しく設け…」と「魏志倭人伝」に記述されている“邪馬台国”を髣髴とさせる吉野ヶ里の遺跡の形状。“三重の堀と城壁に囲まれた中国春秋時代の淹城(江蘇省)、環濠の「馬面」や甕城などに中国文化の影響が見られる”など聴講者も実際に見聞きした話題に話が及ぶと、途中でこらえ切れなくなって、「質問、質問」と手を上げる人も出るほどで、大変活気のある講座になりました。(三)
|