( 2008年11月 9日 掲載 )
自然を楽しむ会たより
NO. 102 2008.10.28 |
福岡市中央区渡辺通2-8-23 日中友好協会福岡支部(自然を楽しむ会) (事務局)電話・FAX (092)761-0604 |
|
キセルアザミ
ヤマアザミ
9月21日(日)、セントラルホテル前を9時出発。41名参加(内2名は途中参加)。天気は予報とは違って8時過ぎ頃からひどい雨になった。都市高速から九州自動車道に入り岡野会長の挨拶、そして会長手作りの資料「九重高原の植物の特徴と面白さ」で事前学習。外は小雨が降ったり止んだり、山田サービスエリアで休憩後も雨が続き11時頃長者原に到着した後も止みそうになかった。 まずビジターセンターに入って、動植物の展示写真を見た後、久住高原の四季を紹介したビデオを鑑賞。11時50分から12時半までセンター内で昼食。 散策に出発する頃になると運良く雨が止み、青空が出てきた。センター前で新入会の渡辺、酒井、有川、古賀、西崎の各氏、ゲスト参加の方々を紹介。準備体操の後6班を編成して出発。タデ原湿原の自然観察道の木道は幅約1.5mもあり、歩きやすかった。 散策を始めるとまず青いヒゴタイの群れが目に飛び込んできた。アブラガヤとススキの原野の中に、花の終わったノリウツギ、シシウド、ウバユリの実、茶色の斑点のある白い花弁のアケボノソウやヤマアザミ、モリアザミ、花首の曲ったキセルアザミ、そして可憐な紅いマルバハギも見られた。 坊がつる方面への分かれ道のところで一休みし、樹林の中の九州自然歩道を進んだ。ミズナラ、サワフタギ類やシデ類等が続く中を400mほど森林浴を楽しんだ。その後再び自然観察路に戻ると、マユミやヒメシャラ、コナラの下に広がる湿原の狭い木道の両側には赤い実のミヤマシキミ(高さ10センチくらい)が群生していた。星生温泉ホテルの広場までの約2時間の散策を終え、そこからバスに乗って移動し、牧ノ戸峠の展望所で記念撮影をした。午後3時頃帰路に着き、4時過ぎにセントラルホテル前に到着、解散した。 牧ノ戸峠にて
ヒゴタイ ミヤマシキミ
年間計画では「八木山渓流公園散策」となっていましたが、10月5日現地調査を行ったところ、幅約2mの散策路には昨年の台風などで倒木竹が散乱しており歩行が危険な状況となっていて、渓流まで行き着けない状態でした。従って、急遽、近辺の「龍王山」登山に変更しましたのでご了承をお願いします。 龍王山(616m)は飯塚市の八木山渓流の南方にあり、鎮西八郎為朝の弓で昇天した龍が住んでいたとの伝説があり、雨乞いでも有名な山です。山麓にはゴルフ場や企業・学校の研修所も多く、ハイキングコースとして親しまれています。登山路は単純で、檜林の中をヌマダイコンやキバナアキギリなどの花を眺めながらゆっくりと登ります。頂上は広場になっており、眼下に広がる筑豊盆地や英彦山・三郡山の眺望は抜群。下見では金蘭らしいラン類を土砂降りの雨の中で発見しましたが、土地の古老の話では乱獲されて今は全滅状態とのこと。登山口の標高は約300mですが、足場が悪く「やや健脚」に近い難度と思われます。
1 例会日 平成20年11月16日(日) ※雨天中止 (中止の場合は前日に連絡します) 2 場 所 飯塚市八木山 龍王山(616m) 3 集合場所 飯塚市 八木山本村バス停(地蔵とうふ前) 4 集合時間 午前10時20分 5 行 程 八木山本村(地蔵とうふ前・準備体操)⇒ 青年の家 10:40発 ⇒ 山頂(昼食) ⇒ 青年の家 ⇒ 地蔵とうふ前 12:40〜13:30 15:00 解散 6 参加費 会員 400円 会員外 700円 7 携行品 弁当 飲物 帽子 手袋 タオル ストック 名札 登山靴 雨具 8 交 通 @ 行き JR博多駅 9:21発(福北ゆたか線)→ 城戸南蔵院前9:45着 下車 乗り換え 西鉄バス 城戸 10:07発 → 八木山本村 10:17着 A 帰り 1.西鉄バス 八木山本村 15:53 発 → 城戸 16:03 着 下車 乗り換え JR 城戸南蔵院前 16:21 発 → 博多 16:48 着 2.西鉄バス 八木山本村 15:53 発 → 日の浦口 16:03 着 下車 乗り換え 日の浦口(西公園行き) → 天神郵便局前 16:16 発 16:51 着 16:24 発 17:07 B 車で来られる方は、地蔵とうふの裏の駐車場に駐車し てください。店の許可を取っていますが、店の方に声 をかけてください。なお、お客様に迷惑がかからない よう奥の方に停めてください。 9 問い合わせ先 自然を楽しむ会事務局(日中友好協会福岡支部内) п@092−761−0604 以 上
|