( 2009年 3月30日 掲載 )
  
第10回 日中文化講座


Img_20090410_01 「邪馬台国の東遷」
◎日時 4月10日(金)18:30〜20:30
◎講師 奥野正男さん(考古学者)
 ◎会場 福岡日中文化センター
◎受講料 1回 1000円 3回 2500円
  申し込み 定数 35名で締め切り


奥野正男さんの自己紹介文
         逆順がき経歴

 2005年〜06年 韓国ウルサン大学客員教授 05年11月東北アジア文化学会の大会で基調講演(演題「日本古代の移住民と民俗文化」)。
 2004年11月『神々の汚れた手−旧石器捏造・誰も書かなかった真相ー』で、第58回毎日出版文化賞を受賞。
 1994年〜宮崎公立大学教授。02年3月退職。
 1972年、高松塚古墳の発見を機に、筑紫古代文化研究会を創設。邪馬台国・三角縁神獣鏡・古代日韓交流史などの学習・研究をはじめた。金達寿編集の雑誌『日本の中の朝鮮文化』に「韓鍛(からかぬち)卓祖の系譜」などを発表。 1979年「邪馬台国九州論−鉄と鏡による検証−」が『季刊邪馬台国』創刊一周年記念論文に最優秀作で入選。80年「三角縁神獣鏡の研究」で、第6回郷土史研究賞(新人物往来社)を受賞。『邪馬台国はここだ』毎日新聞社の刊行以後、著述活動に専念。
 著書45冊、論文50編。『邪馬台国はここだ』毎日新聞社 『邪馬台国の鏡』新人物往来社 『鉄の古代史』全3巻・白水社 小説『卑弥呼』プレジデント社 ノンフィクション『神々の汚れた手』梓書院など
 生い立ち 1931年 北海道札幌市生れ。1946年〜62年 北海道空知郡美唄町の三井鉱山美唄炭鉱に就職(14歳)、働きながら定時制高校を卒業。
 小説「地の疼き (350枚) 」( 雑誌『炭層』)。明治末年、三菱夕張炭鉱争議や足尾銅山争議を組織した南助松の伝記「南助松伝」(850枚)を書く。その一部を『炭労新聞』に連載。62年金達寿・西野辰吉・霜多正次らとリアリズム研究会をつくり、その同人誌『現実と文学』に作品を発表。65年、三池炭鉱の災害を描いた小説「地底の炎」(『現実と文学』6号)で第3回リアリズム文学賞を受賞。その選考委員会は作家の松本清張宅で開かれ、賞金10万円は松本清張が出してくれた。
 66年『民主文学』創刊号に「偽装」(100枚)を発表。「偽装」は、陸軍731部隊関係者が戦後引き上げてから作った製薬会社・興和薬品KKで起きた、社員をカゼ薬の人体実験につかった事件を小説にした。1969年東京から福岡市に移住。同人誌『文学列島』を結成、小説「たたら探し」(250枚)、「再生回路」(450枚)、小説「湿った風土」(250枚)などを発表。しかし小説の単行本は一冊も出版できなかった。小説では食っていけず、古代史ブームに乗って邪馬台国の問題や三角縁神獣鏡の国産説の研究に方向を転換、歴史の講演や考古学講座の講師をするようになった。
(紙面の都合で事務局の責任において一部省略しています)

リンク:奥野正男さんのブログ「日々の雑感」はこちら
   「異聞『出雲国風土記』」、「金印と卑弥呼の話」、「続・金印と卑弥呼の話」など、歴史ファンにはお勧めの内容です!

> 2008―09年度日中文化講座の案内