4月10日考古学から見た「邪馬台国の東遷」をテーマに奥野正男先生の講座が開かれ30名余が参加した。先生は講座の副題「鉄と邪馬台国のはなし」にもあるように、古代日本の鉄の研究から考古学の研究に入られた方である。 先生の研究の結論は次のようなものである。弥生時代の遺跡から出土した鉄器の殆どが九州であり、大和の奈良からは出ていないこと。二つ目は、文献史学からの解明で「水行十日、陸行一月」の解釈を帯方群から邪馬台国までの所要日数としたことである。これは帯方群から邪馬台国までの里数1万2千里を日数で表わせば「水行十日陸行一月」になるという解釈である。 邪馬台国の所在地は魏志倭人伝の「自女王國以北、特置一大率〜常時伊都國」という記事から女王国と伊都国の位置を「南北に一五〇〇里の関係」と読み、その一節を根拠に、伊都国の南(実は東南)に位置する佐賀平野を女王の都とする邪馬台国筑後川北岸説をとなえた。 |
そして、吉野ヶ里遺跡が女王国の城跡という。この邪馬台国がやがて大和奈良に東遷して大和朝廷につながるというものである。 私自身は邪馬台国を甘木・朝倉を含む一帯と思っていたので、先生の話は説得力のあるものに感じた。その根拠の鉄器の出土が福岡を中心に、佐賀、長崎三県に集中しており、鉄器の原料の砂鉄を使った製鉄遺跡が福岡県内で多く発掘されていること。 また、「水行十日、陸行一月」の解釈もなるほど合点が行くものであった。もう一つは、この講座では時間の関係で話されなかったが、筑後川北岸の邪馬台国と大和奈良の大和朝廷一帯の地名の一致である。これらを総合して考えると「邪馬台国東遷」説は極めて説得力のあるものだというのが、講座を聴いての感想である。時間があれば、もっと詳しく聞きたいものだと思っている。 |