| 
 ( 2010年 8月28日 掲載 )    
  
自然を楽しむ会たより  NO.113  2010.8.30    福岡市中央区渡辺通り2-8-23      日中友好協会福岡支部(自然を楽しむ会)         (事務局)電話・FAX (092)761-0604
 |   
  
 佐賀県唐津市は万葉の歴史と美しい自然にあふれた風景に満ちた街です。特に唐津湾に浮かぶ高島は「海とふれあい散策の宝島」として近年クローズアップされています。唐津城眼前の高島渡船場(宝当桟橋)から乗船。10分で着きます。お参りすると宝くじの当選の可能性が高いとされる宝当神社を経由して山頂(標高169m)まで約700m、トンネルのような樹林を散策します。頂上からはブルーの海と虹ノ松原や唐津城等が見渡されます。山は天拝山よりも100mも低いけれど登山道の幅が狭くちょっと歩きにくいところがありますのでゆっくり登りましょう。  行ってきたばかりの高島を眺めながら唐津城を一回りする遊歩道はとても気持ちの良いコースです。その後唐津城下の旧高取邸(杵島炭坑主だった高取伊好の邸宅・国指定重要文化財)や唐津神社等を見学します。  
| 1.月  日 | 
2010年9月19日(日)     *小雨決行    
 |  
| 
2.場  所 | 
唐津市高島と城下町 
 
 |  
| 
3.集合場所 | 
唐津駅
 |  
| 
4.集合時間 | 
午前9時30分 (トイレをすませて集合してください。)  
 |  
| 
5.交  通 | 
地下鉄  博多駅  天神  姪浜  唐津        7:49   7:55  8:10  9:12   ※ 唐津駅から宝当桟橋まで徒歩15〜20分          10:00発の船に乗ります。
 |  
| 
6.参 加 費 | 
会員1300円   会員外1600円   (船賃往復400円、旧高取邸入場料500円を含む)
 |  
| 
7.携 行 品 | 
弁当・飲み物・帽子・手袋・タオル・ストック 軽登山靴(履きなれた靴)・雨具・名札
 |  
| 
8.行  程 | 
宝当桟橋 〜〜〜 高島桟橋 → 宝当神社 → 塩屋神社 (10:00発)        (10:10) → 展望所 頂上散策 → 塩屋神社(昼食) → 高島桟橋                                (13:20発) 〜〜〜 宝当桟橋 → 唐津城周囲散策 → 旧高取邸見学       (13:30) → 唐津神社見学 → 唐津駅 解散                  (15:50頃) 
| 唐津駅発 | 
16:04 16:14 | 
天神着 | 
17:11 17:35
 |   ※ 天候および時間の都合上コースを変更することがあります。
 |  
| 
9.申し込み | 
日中友好協会福岡支部(自然を楽しむ会)    お問い合せ       092-761-0604
  
 |   
 7月31日(土)参加者35名。福岡セントラルホテル横を午前9時に出発。車中で岡野会長の挨拶の後、湿原の定義と種類について資料を配付して説明が行われた。次に岩本事務局長からコースの説明や観察マナーについて指導や要請があった。やがて二条浜玉有料道路を抜けて国道302号線に入り「鳴神の庄」を経由して樫原湿原の駐車場に10時半頃に到着。準備体操の後6班に編成してビジターセンターまで歩いた。そこで3人の監視員を紹介され、二班ずつまとまって湿原の遊歩道をそれぞれ監視員の説明を聞きながら回った。  湿原は幅約15m奥行き約30mで水深は70cm位、荒れた水田のような様子だった。チゴザサ(イネ科)の間にヌマトラノオ(サクラソウ科)が白い小さな花を穂のようにつけ群生していた。花の穂が少し曲がっているのがサワトラノオとの雑種のイヌトラノオとのこと。トンボ類も多く蝶のように飛ぶ黒いチョウトンボや日本で最も小さいハッチョウトンボ(オスは赤、メスは茶色)など珍しいものばかり。サギソウの花も点在していて目を楽しませた。特に珍しかったものはモウセンゴケ・イヌタヌキモ・ミズオトギリ・コバギボウシなどだ。  11時50分頃バスに乗り湿原から少し下った観音の滝で下車。12時15分頃から滝の大きな岩の上で昼食。その後13時半頃「鳴神の庄」へ移動、休憩と買い物の後鏡山へ行き展望台から唐津の街を眺望、午後3時過ぎにバスに乗り天神へ向かった。予定よりも早く4時半頃に日銀前に到着。無事解散。
  上記以外に観察された植物・昆虫
 
 植物=ユウスゲ・ヒツジクサ・ゲンノショウコ・アキノウナギツカミ・キセルアザミ・サワギキョウ・ヒメミクリ・コガマ・カキツバタ・ヒメシダ・ジュンサイ・キカラスウリ・カコソウ(ウツボグサ)・ワレモコウ・オトコヨモギ・フタバハギ・ナンテンハギ・アキノタムラソウ・キガンピ・アキノノゲシ・オニドコロ・アオコウガイゼキショウ・ミツガシワ・ヒメオトギリソウ・シカクイ・ミズトンボ・ヤノネグサ・ノアザミ・カワラナデシコ・シラヤマギク・エビヅル・カンガレイ・ヤマアワ・ユウゾリナ・ノダケ・ユアカソ 
 昆虫(トンボ)=キイトトンボ・ウスバキトンボ・ショウジョウトンボ・シオカラトンボ 
 
 アキノウナギツカミ
 | 
 
 キガンピ
 |  
 
 オニドコロ(果実)
 | 
 
 ユアカソ
 |   
 
 画像をクリックすると拡大します。
 
 
 
 |