( 2013年 8月29日 掲載 )
8月27日
今日は授業をお休みにして、皆さん、顔はニコニコしながら、口では「残念!」と言ってましたが、「川底下村」に、6年ぶりに行ってきました。
「川底下村」は、正しくは「爨底下村」と言い、人口100人ほどの北京西郊外(中心部から100km余)の小さな山村です。 それでも休日には、観光客がやってきて、小さな村に溢れるほどになります。 それは、この山村が400年の歴史を持ち、明清時代の「四合院」造りを、ほぼ、そのまま残しているからです。 狭い谷あいの村ですから、北京の「四合院」に比べると、ミニチュアサイズですが、結構きちんと整っています。
6年前に比べると、北京からの道路などは、様変わりですが、村に入ると、そのたたずまいは、6年前そのままです。 古い伝統を守っているために、「文革時代」には、破壊すべき対象になって、壁などが一部落書きされ、削りとられたほどです。 又、その跡もそのまま残しているところが逞しい、と感じましたが。
見慣れない「爨」という字は、「かまど」という意味です。 よく見ると、鍋の下に木があって、その下に火が燃えている「竈」そのものですね。 向かいの山に登って、見下ろすと「かまど」に見えます。 中国人は、「元宝」(清時代まで使われていた貨幣)の形に似ていると言っています。
元気な人たちは、向かいの山まで登って、その写真を撮ってくれました。 雨模様の天気予報を裏切って、始終薄日が差す絶好の天気にめぐまれ、また、すべて自家製の、素朴な農家料理が美味しくて。 全員大満足で、3時間の帰途につきました。
|
「文革」時代に書かれたスローガンその上の壁には、清朝時代の天女の絵が残っている
|
|
|
|
|