( 2015年 6月22日 掲載 )
  
Img_20150620_01
 第13回目を数える福岡支部の[悠久の中国の旅]は、5月23日から8日間[世界の屋根・青蔵高原]を旅行しました。
 最高88歳(平均71.3歳)のメンバー。16名が元気に、急階段のポタラ宮を巡り、最高到達地点のカンパラ峠(4998m)から[ヤムドク湖・万年雪山]の眺望を楽しむなど、[チベットを満喫]して、30日には全員無事に福岡に帰り着きました。

Img_20150620_02

 [青蔵高原旅行団]の一行16名は、初めてのチベット旅行≠ヨの大きな期待と高山病≠ヨの少しの不安とを抱いて、5月23日午後2時福岡空港を出発し、上海を経由して、夜も遅い11時に青海省西寧市に到着しました。

Img_20150620_03

 24日、西寧郊外の[タール寺]を訪ね、[三絶]と言われる壁画・バター彫刻・タンカを見て廻り、午後から山道に入り、海抜3650mの唐と吐蕃国境だった[日月山]に着いた時には、霙まじりの冷たい風が吹き抜けていました。

中国第1の塩湖[青海湖]は、生憎曇り空でその青さ≠ヘ見られませんでしたが、湖畔に放牧されたヤク牛・ヒツジの群れの多さにその広さを実感しました。

Img_20150620_04

 25日、青海湖を右に見ながら西へ1時間以上走ってもまだ湖は続き、その果ては見えません。山道に折れて[チャカ湖]を目指します。途中海抜3817mのシャンピー峠は、深い雪の中で、寒さに震え上がりました。

Img_20150620_05

 海抜3059mの[チャカ塩湖]は、一転快晴で塩が析出して眩しく、素足でじゃぶじゃぶ塩の中に入る若者たちは気持ち好さそう。

 ツァイダム盆地をぬけてゴルムドのホテルで3時間ほど仮眠。

 26日朝4時ゴルムド発の[青蔵鉄道]寝台車に潜りこみ、ひと眠りしたら、列車はコンロン山脈を越えて4千米の青蔵高原を走っていました。樹木は見えず、時に凍り付いた河が見える高原に、僅かばかりの草を求めて、ヤク牛、羊の群れがおり、時にチベット羚羊を見つけ歓声が上がります。

Img_20150620_06

Img_20150620_07

 同室のラサの人に地理を教わり、青島の人には「ぜひ来てください」と案内を受け、「友好活動は大事です」と励まされたりしている内に、列車は、長江源流の[トト河]をすぎ、世界最高地点[タングラ峠駅]の、5千米に立つカッコイイ駅舎≠通り過ぎました。
列車はゆっくりと下り夕方ラサに着きました。

Img_20150620_08

Img_20150620_09

 富士山とほぼ同じ高さのラサのホテルで、半数の8名が低酸素状態≠ナ点滴などの応急治療を受けましたが、一晩安眠した27日朝には全員元気にラサ観光に出かけました。
 朝から河口慧海も学んだセラ寺へ、昼から本命の白宮・紅宮の部屋数2千と言われる[ポタラ宮]へ行き、事情で登れなかった人もいますが、80歳代の3人を先頭に、全員元気に高さ115mの宮殿を巡りました。
 その後さらに巡礼者の多い[ジョカン寺]へ行き[唐蕃会盟碑]も見ました。寺を取り巻く[八角商店街]は、手に[マニ車]の人・[五体投地]で巡る人で溢れていました。

 ラサ最後の28日は、海抜5千米の[カンパラ峠]からの素晴らしい眺めを楽しみました。
Img_20150620_10 トルコ石と言われる青い[ヤムドク湖]の向こうに7千米級万年雪山のニンチンガンサンが冴え渡っていました。
 ラサ市に戻り、ダライラマの夏の宮殿、緑の多い[ノルブリンカ庭園]を散策しました。

 29日は成都市を中継、平地に着いて、[杜甫草堂]の静けさを味わいました。
 別れの時、ベテランガイドさんが、「これだけの高齢旅行団でチベット旅行をして一人の故障者も出なかったのは驚きです。敬服します」と、挨拶しました。