中国留学の記
-インデックス-

中国留学の記 その1

中国留学の記 その2

中国留学の記 その3 終

中国江南旅行記 その1
前へ ← → 次へ
中国留学の記 その2

同学は国際的
          星野 信 中国語講座受講生


留学生みんなで遊んだ
万里の長城での記念写真



 北京聯合大学応用文理学院は、北京大学の分校として創立されたのか「北京大学分校」の門標が掲げられていました。 北京の中心地である天安門から北西の方向に在り、学園都市の一画を占めていました。

 同学は、インドネシア(15名)、トルコ(4名)、韓国(2名)、アメリカ(1名)の方と岩佐夫人と小生の24名でした。 基礎から上級クラスまで当大学の留学生は、60名ぐらいでした。 大学構内に、100名ぐらい収容できる宿舎と学生食堂が在り、便利で勉強に打ち込める環境は整っていました。
 北京語言大学を見学に行ってびっくりしました。 世界160の国、地域から留学生のみ2000人が学んでいるそうです。 構内には、学生食堂だけではなく各国の飯店があり、特に、韓国料理や、イスラム料理店は賑わっていました。 留学生宿舎は、5階建てが10棟ほどありちょっとした街の雰囲気でした。 中国全土では、2万人を超える留学生がいるそうです。

 大学を卒業したばかりの若者たちは、両親より年老いたわれわれをいつも援助してくれました。 老師の講義は、中国語が中心で英語も使って補足的に説明されますが、聞く力が備わっていないわれわれにはちんぷんかんぷんでした。 予習していないと全く分からないという日が1ヶ月は続いたでしょう。 月曜から金曜まで、毎日、午前8時から12時までの4時限の授業についていくのに、余った時間のすべてを復習と予習に費やさなければなりませんでした。 聞く、読む、書く、話すのが語学の基本と言われていますが、書くことと読むことは努力すれば出来そうですが、聞くのと話す力がつくのは、まだまだ先のようです。
2005年 4月23日
前へ ← → 次へ